e-sports選手になるためには

昨今勢いを増しているe-sports業界ですが、比較的新しいこの業界では色んなhow-toの確立ができていません。「ゲームで友達を増やすには?」「ゲームで有名になるには?」「プロ選手として活躍するためには?」など様々です。

今回は、過去にe-sportsチームを運営していた筆者の立場から「e-sports選手になるための方法」を入り方にフォーカスして説明していきます。


e-sportsチームについて

まずe-sports選手になることを目指すにあたり、e-sportsを運営しているチームについて理解しましょう。

e-sportsチームと呼ばれるものには、大きく二種類「プロ」と「アマチュア」が存在します。それぞれについて見ていきす。


プロチーム

チームの定義

一般的なプロチームは、名が知れていて•きちんとお給料が出ているチームを想像されるでしょう。しかし実は一般的なプロチームはこうだというものは確立されておらず、人によって異なります。そこでまず、筆者が考えるプロチームとは何かを定義します。筆者が考えるプロチームとは、


「ゲーマーとして活動する選手に対して、稼働分のお給料が払えるチーム」

だと思います。例えば、チームとしてファンイベントを開催するとなった場合にお給料が出るみたいな具合です。また報酬の形が直接の給料ではなく、プロチームの名前を背負って選手が活動することで入る(ストリーマーの広告費など)収益が生活できるレベル以上である場合も、チームにいることで給料が発生していると捉えられる事例かと思います。プロとして仕事をするのだからお金が出るのは当然であって、それができているのがプロチームと考えるべきです。無論先ほども述べたように色んな捉え方があることは承知の上ですが、やはりそこが一定の基準ではないかと思います。

チームの目的

多くのプロチームは、有名企業がスポンサーについていることが大半です。スポンサーの目的は、「宣伝」です。選手にスポンサーロゴが入ったユニフォームや配信バナーを設定してもらうことで視聴者に対して認知してもらい、自社の商品を買ってもらいたいというニーズがあります。それを考えた場合に、プロチームはより自分たちを知ってもらう必要があります。有名になるための手段として、大会で優勝を目指したり、有名なストリーマーをチームに勧誘したりするわけです。なので自分がプロチームに入りたいとなった場合は、選手なのか、ストリーマーなのか、はたまた運営なのかを明確にする必要するがあります。

アマチュアチーム

チームの定義

アマチュアチームの定義は、明確でプロチーム以外のチームはアマチュアという扱いです。

チームの目的

アマチュアチームの目的は、チームによって様々です。以下例です。

- ゲーム好きな人たちで集まるチームをつくりたい
- 特定のゲームが好きで、チームで大会に出てみたい
- プロチームを目指したい
色々ありますね。なのでアマチュアチームに入る場合は、自分の目的が何かとチームの目的は何かを明確にした上で参加する必要があります。


ではチームの定義・目的について触れたところで、早速各チームへの入り方について触れていきます。

e-sportsチームへの入り方

アマチュアチーム

まずプロと比べて、比較的入りやすいアマチュアチームへ入る方法について見ていきます。現状だと大きく4つがあると思います。


1. SNSで募集しているチームへ応募する

2. 応募はしていないが、興味があるチームへ自分で声をかける

3. 自分でチームを立ち上げる

4. 知り合いに紹介してもらう

以上です。どんな方法での参加でも問題ありませんが、ここで注意したい点としては、「運営がちゃんとしているかどうか」をよく確認しないといけません。例えば、とりあえずメンバーを集めて数を大きく見せることをしているだけとか、実はゾンビチームで、実態は何も活動していないなどがあるからです。良いチームか悪いチームか判断するための基準としては、


1. 公式アカウントが定期的に更新されている

2. 実際に話す機会に活動内容について詳細を聞いてみる

の2点を確認すればチームとして健全かどうかを確認できます。また今回はe-sports選手としてチームに入ることを目指しているので、チームオーナーに、強くなるための取り組みや、どんな選手を求めるかも聞いてみると良いでしょう。

応募者として気をつけならねばいけないことは、応募する際の自分の情報です。アマチュアチームと言えど、必ず見られる項目として応募者の素性があります。「応募者はどんな人か」「過去に問題を起こしていないか」「チームメンバーと相性が良さそうか」などです。なので、自分の過去がわかるもの、例えばtwitterアカウント、ストリーム動画、過去の実績などはチーム側が確認できるようになるべく公開しましょう。ポートフォリオとしてまとまっているとよりベストです。

プロチーム

プロチームの目的で触れたように、多くの人に認知してもらうことを大事にしているので、その目的達成のために自分が何ができるかによってプロチームへの入り方がかわるでしょう。

例えば自分がゲームが得意な場合は、以下の方法があります。


1. アマチュアチームで選手として結果を残し、プロチームからの引き抜きを狙う

2. 選手として最高のプレイ動画をtwitter, youtube等で継続的に共有して認知してもらい、声をかけてもらう機会を狙う

3. 稀にあるプロチームの選考に参加する

以上3つの方法を書きましたが、本気でプロチームで選手として入る人はどれもやっているのではないでしょうか。またどの方法にも共通していることとして、アマチュアチームのときと同様に、素性チェックは必ずはいるとおもってください。なので選手を目指すのであれば、常日頃からの言動は意識するに越したことはないでしょう。

またゲームがそこそこ得意ぐらいでも、プロチームの選手になれる可能性があるルートもあります。それは個人でストリーマーとなってプロチームにはいり、その後選手に転向するパターンです。本当に稀なケースですが一度チームに入ってしまえば、そういうジョブチェンジも可能性としはでてきます。

あとはすでにプロの選手であれば、チームから他のプロチームへの移動は頻繁に行われているのでこの記事では特筆しません。

ざっとプロチームへの入り方はこれぐらいでしょうか。

最後に

いかがでしたでしょうか。記事を書いてみて、現状のe-sports業界では「アレがしたい!」と考えたときにまだまだhow-toが確立されていないなと感じました。電脳遊戯企画では、すべてのゲーマーが1段階上のステージでよりゲームを楽しめるようにこういった課題をよりスマートに解決できるための仕組みづくりにも挑戦していこうと考えています。

GamerHub - メディア -

ゲームに関わる人たちが、「より楽しく」「よりエキサイティング」できることを目標としたメディアです。 「すべてのゲーマーを次のステージへ」 をミッションに電脳遊戯企画が運営しています。

0コメント

  • 1000 / 1000